SQL

Prestoリファレンス【数学関数】

     
       

Presto数学関数の紹介

Prestoの数学関数についてご紹介します。

 

数学関数では数値型の処理を行うための関数になり、他の言語でも提供されているため、馴染みのある関数が多いと思います。

数学関数ではオイラー数であったり、ラジアル等の高校数学以上で習うような関数も提供していますが、まずは初歩的な関数のみご紹介してきます。

 

数学関数一覧

凡例

下記一覧で利用している変数などをここに記載します。

 

変数一覧

  • col  ・・・ カラム名、固定値(数値,浮動小数点型)
  • {int}  ・・・ 固定値(数値,浮動小数点型) ※任意引数になります。
  • dbl   ・・・ カラム名(浮動小数点型)

 

関数一覧

No関数説明
1round(col, {int})colで入れた数値をint の場所で四捨五入し、
結果を返却します。
 
int の値が正の整数だと小数点の四捨五入で
負の整数は整数部分の四捨五入になります。
intは任意引数のため、入れないと整数で
四捨五入されます。
 
rand()がエイリアスになっており、
同様の処理ができます。
返却値:入力した型と同じ
 
2ceiling(col)colで入れた数値を最も近い整数に切り上げて
返します。
ceil()がエイリアスになっており、
同様の処理ができます。
返却値:入力した型と同じ
 
3floor(col)colで入れた数値を最も近い整数に切り捨てて
返します。
返却値:入力した型と同じ
 
4truncate(col)colで入れた数値を最も近い整数に切り捨てて
返します。
floorとの違いは負数の場合、floorは
最大値を返却します。
例)
col=-1.122321
floor   → -2
truncate → -1
返却値:double
 
5random({int})何も引数を入れない場合、
0.0 <= x <1.0の範囲で疑似乱数を返します。
{int} に引数をいれた場合、
0からintの中での乱数生成します。
返却値:入力した型と同じ
 
6mod(col1, col2)剰余演算(%)と同様にcol1をcol2で割ったあとの
余りを返します。
返却値:入力した型と同じ
 
7abs(col)colの絶対値を返します。
返却値:入力した型と同じ
 

 

備考

挙動については細かい部分で不足な点があると思いますが、固定値でどんな挙動をするか、確認する手助けに本記事がなれば嬉しいと思います。

 

参照元

https://prestodb.io/docs/0.172/functions/aggregate.html

 

 

 

スポンサードリンク