私がプログラミングを学ぶにあたり書籍やオンラインサービスを活用したのですが、その中でも効率よく学べるサービスがいくつかあったため、今回ご紹介ができたらと思っております。
主によく現場で用いられている実用性のある言語を網羅しているサービスを中心に掲載させていただきますのでよかったら一読してください。
世の中にたくさんプログラミングの学習サイトは存在し、どれから初めて良いかわからなくなると思いますのでかなり厳選してご紹介をさせていただきます。
下記でご紹介するサービスは実際に私が利用したサイトのため、かなり少ないのでご了承ください。
プログラミング学習おすすめサービス
目次
ドットインストール

サイト詳細
学習言語 | Javascript, PHP, Ruby, Python, Swift, Java, SQL, Unix etc… |
レッスン数 | 406レッスンを6,024本の動画 |
費用 | 無料 一部有料(月額1,080円 (税込)) ※2019年12月時点 |
メモ | eラーニングの視聴型サービス。 ライブラリ・フレームワークや実際に作成できる レッスンもあり、基本構文からサンプル作成の学習まで可能 |
プログラミング学習でたぶん一番最初にサービス展開されたサイトになります。動画種類も豊富でずっと前は全部無償で提供していましたが最近は有料レッスンが多くなってきました。とはいえ無償のものが多いため、費用をかけずに勉強も可能です。

レッスン一覧:https://dotinstall.com/lessons
かなり前からサービス展開をしていたため、「レッスン一覧」の最下部に掲載されているレッスンは古い情報が存在しているため、留意してください。
※古い情報=利用できない情報ではないですが、バージョン依存等で動かないなどが起きたときに入門としては大変なのであまりおすすめしません。
有料版でできること

プレミアム会員紹介:https://dotinstall.com/premium
有料版だとレッスンが全部視聴可能で、動画の文字も起こしてくれます。またソースコードの閲覧ができるので、自分が書いたコードが動かなったときにどこが違うのかなどかんたんに見直すことが可能です。
また再生速度の変更も可能なので、ゆっくり聞きたい方、最速で学習したい方など自分ペースで速度を変更できるのも魅力的です。
自身の学習進捗の確認

マイページでは現在途中と学習途中となっているレッスンがあってもこのように視認しやすい状態となってます。
現在自分がどこまで学んだか確認ができるのでとても便利です。
Progate

サイト詳細
学習言語 | Javascript, PHP, Ruby, Python, Java, SQL, Unix etc… |
レッスン数 | 全14コース・76レッスン |
費用 | 無料 一部有料(月額980円) ※2019年12月時点 |
メモ | 動画形式ではなく、スライド型サービス。 内部に実行完了(開発環境)があり、即座にプログラミングを 始められるのが一番のメリット |
めちゃくちゃUIがきれい。プログラミング学習をする上でUIのキレイさが技術力の高さを思わせる感じがしてとても好印象なサービスです。※UIキレイ=技術力が高いではないです。
スライド形式なのでじっくり読み進めたい方におすすめです。また実行環境がwebに付属しているため、即座に始められ、エラーがわかりやすいのでハマることがなく、サクサク学習をすすめることができると思います。
プログラミングについて一切知識ない方が始める上では一番おすすめのサービスとなります。

言語一覧:https://prog-8.com/languages
レッスンも非常にシンプルで基本構文から学ぶことができます。勉強したい言語をイチから勉強しやすくなっております。逆に他言語を習得されているプログラマーの方からするとHello worldから始まり基本構文のくだりが長いので時間がもったいない気がします。
有料版でできること

プラス会員紹介:https://prog-8.com/plans/for_users
Progateの場合、レッスンの後半から有料会員にならないと学習をすすめることができないサービスになっております。お金がある方はおすすめしますが、Progateで基本構文を理解して、ドットインストールに進むのが無料で学習をすすめるのに一番効率がいいように感じます。
自身の学習進捗の確認

こちらもドットインストール同様にマイページ「ダッシュボード」が存在し、現在学習中のレッスンや学習カレンダーでどれぐらい勉強をしているかを確認することができます。
本当にUIがめちゃくちゃキレイなので一番はじめに実施するサービスとしてはだんとつ1位でおすすめです。
paiza動画ラーニング

サイト詳細
学習言語 | Java、Python、Ruby、PHP、C etc… |
レッスン数 | 掲載なし、更新頻度が高め |
費用 | 無料 一部有料(月額1,078円) ※2019年12月時点 |
メモ | 有償レッスンが一番多く、掲載レッスンの内容も 一番応用に近い。 |
よくも悪くもマネタイズに力を入れているサービスです。だいたいのレッスンが3コマ以降が有料版となっており、自分はかんたんに動画視聴した程度で有償版は確認ができておりません。
ただ内容が濃いのが1,2コマで読み取れドットインストールとProgateとは全然毛色の違うラーニングサービスだと思います。

講座一覧:https://paiza.jp/works/courses
特筆したいレッスンが「情報処理入門 ストラテジ」「恋するハッカソン~君色に染まるアイドル~」です。
情報処理入門 ストラテジは基本情報処理などにも出題される内容で完全に資格を意識したレッスンだと思います。完全に書いて覚えるというより座学に近く概念の勉強のため、ドットインストールとProgateとの違いがわかるとおもいます。
また恋するハッカソン~君色に染まるアイドル~などキャラをあわせたコンテンツがあり、本当にドットインストールとProgateと路線が異なります。
有料版でできること

有料会員紹介:https://paiza.jp/works/paid_plan_lp/society?from=global-navi
申し込み初月は無料で他サービスと異なる点が一括申し込みで割引が適応できるプランがあります。
そのほか値段としては一番高いですが、掲載されている情報としては先述した2サイトよりも実践向けになっております。
自身の学習進捗の確認

ゲストでの視聴をしていたため、マイステータスはまっさらな状態ではありますが、Progate同様自身の学習進捗を追えるようなUIになっております。

蛇足ではありますがpaizaは自社でwebエディタも開発をしており、ここからも技術力の高さが垣間見えます。ただ残念なことにデザインがあまりキレイではなく、どこかのSlerが作ったUIに似ているなと感じております。
※技術力=デザインではないので内容は素晴らしいです。
まとめ
プログラミングを学習する順序としておすすめなのが、Progateで基本構文を学び、フレームワークなど実際の利用方法をドットインストールで学び、発展・実践・概念をpaiza動画ラーニングで学ぶのが一番効率がいいと考えております。
基本この手のまとめサイトはたくさん比較対象サイトをあげており、たくさんおすすめされておりますが、基本この3つのサービスを活用いただくことでだいたいの基礎が学べますし、一番重要なのは継続して学べるか、楽しく学べるかだと思いますので、自身の進捗管理のキャプチャも比較対象とさせていただきました。
上記を学習した上で実際に作りたいものやフリーランスとしてクラウドソーシングなどで案件を請け負うなど実作業がはいっていけたら一番最速でプログラミングを学べると考えております。