雑務がたまり、仕事の帰りがとても遅くなってしまってしまうことよくありませんか。それも誰でもできそうな簡単な雑務に時間を要して、疲弊していること。
そんな人たちに向けてwindowsのPCで利用するとすぐに業務効率化ができるツールをご紹介していきたいとおもいます。
業務効率ソフト紹介
基本的な指針として専用ソフトはあまり入れず、汎用ソフトを導入し、管理が煩雑にならないように気をつけております。そのため、あるジャンルでは劣ってしまうなどあると思いますが、その点は個人の主観としてご了承いただけますと幸いです。
おすすめソフトリスト
- ブラウザ Chrome or firefox
- メール Gmail
- カレンダー Google Calendar
- クラウドストレージ google drive
- キーボード入力 google日本語入力ツール
- リモートソフト google remote Desktop
- クラウドノート Google Keep
- タスク管理 Google ToDoリスト
- スニペット&クリップボード PhraseExpress
- ランチャー Launchy
- 簡易イラスト、画像編集 Figma
- エディタ sublime text
- キャプチャツール snipping tool
【エンジニア向け】
- FTPクライアント Cyber duck
- DBクライアント DBserver
- ターミナル Hyper
- エディタ VScode
- エディタ2 Google Colaboratory
- コミュニケーションツール Slack
ブラウザ Chrome or firefox

ブラウザは利用されているスマホ端末や趣味趣向が大きいと思いますので、軽く触れます。因みに私はChrome派です。理由は端的で他アプリケーションとの互換性があるためです。
Chromeをダウンロードする際、32バイト・64バイトの2種類存在するため、PCのスペックにもよりますが、64バイト版を絶対にダウンロードしてください。
Chromeのデメリットが重たくなることがしばしばあり、64バイトだと改善される等があるためです。
公式サイト:https://www.google.co.jp/chrome/
メール Gmail

メーラはもう割愛します。gmail一択です。
公式サイト:https://mail.google.com/mail/
カレンダー Google Calendar

これも割愛します。蛇足ですがGoogle apps入れてない企業とか絶対に転職したくないです。地獄絵図しか想像できない。
公式サイト:https://calendar.google.com/
クラウドストレージ google drive

これも割(ry
AmazonもDropboxもありますが、容量と総合的にgoogle一択。
公式サイト:https://drive.google.com/
キーボード入力 google日本語入力ツール

だいたい入れているサラリーマン多いと思いますが、念の為。自動で補完機能を学習し、よく利用する文言は検索候補として出力されます。また辞書機能で自身が登録しておいた文章を簡単に呼び出せます。メール等を行うのであれば重宝するツールです。
公式サイト:https://www.google.co.jp/ime/
リモートソフト google remote Desktop

googleのリモートツールです。簡単にリモート接続が取れます。またスマホとも連動できるため、外出先などでパソコンをいじりたい場合、電源入れてChrome立ち上げておけば持ち物が少なくできます。
公式サイト:アドレスバーに「remotedesktop.google.com/access
」と入力
クラウドノート Google Keep

Evernoteとの比較になると思いますが、グルーピングに階層構造が必要かでKeepかEvernoteの利用が別れてくると思います。
Evernoteの場合、フォルダという概念でTech → Pythonのようにフォルダを内部に作成できますが、Keepはタグという概念で階層を作る事ができません。これは好みで選んでもらえたらと思います。
公式サイト:https://keep.google.com/
タスク管理 Google ToDoリスト

これもクロスデバイス対応しているため、Google apps利用しているのであれば一択です。
公式サイト:なし(Gmailの右側に表示されます)
スニペット&クリップボード PhraseExpress

めちゃくちゃおすすめします。端的に説明するとクリップボード管理ができ、スニペットを内包してます。vscodeなどのエディタ内で補完できるものはあると思いますが、ソフトウェア問わず、利用可能です。クリップボード管理はcliborが有名ですが、機能を内包しているのでcliborはいらないです。
また文字出力で変数(日付)などが使えたり、HTMLのフォーマットを登録しておくことで即時にランディングページの作成や、HTMLメルマガを速攻で作成できます。絶対に入れるべきソフトです。
公式サイト:https://www.phraseexpress.com/
ランチャー Launchy

端的に説明するとMacのSpotlight。アプリの実行や、ファイル・ディレクトリの検索も容易にできます。またこれに似たツールでfenrirがありますが、windows10からあまり互換がなくやめました。
ダウンロードサイト:https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se493194.html
簡易イラスト、画像編集 Figma版

デザイナー界隈では有名。SketchかAdobeが有名ですが、有料のため個人ではなかなか利用が出来ない人でもFigmaは無料なのでおすすめです。
端的に説明すると画像編集ソフト。UIがとても見やすく編集もしやすく素晴らしいツール。※会社がAdobe契約してたらいらないです。
公式サイト:https://www.figma.com
エディタ sublime text

エンジニアガチ勢じゃなければ重宝できるエディタ。軽量で立ち上がりも早くわかりやすい。Atomも似たUIですが、プラグインいれると重たくなるので、今使っているエンジニアの人はあまり聞かないしみないです。
またsublimeは内部ストレージ保存をしているので、個別に閉じなければ再起かけても残ってたりするので、うっかり閉じたなども防げる。
公式サイト:https://www.sublimetext.com/
キャプチャツール snipping tool

windowsにはデフォルトでsnipping toolという優秀なキャプチャツールが入ってます。特段不自由なく利用できるため、わざわざ別のキャプチャツールを入れる必要がないと感じているため、そのまま利用することをおすすめします。
サポートサイト:https://support.microsoft.com/ja-jp/help/13776/windows-use-snipping-tool-to-capture-screenshots
FTPクライアント Cyber duck

なぜFFFTPとかではないのかと言われると、単純にアヒルがかわいいから。
マジレスすると結構アップデートもされており、利用できるソフトも多かったりするのでcyberduck重宝してます。
公式サイト:https://cyberduck.io/
DBクライアント DBerver

これもかなり重宝してます。Heidisqlなどはよく利用されるDBクライアントだと思いますが、DBerverだとAWSのAthenaやRedshiftなどにも接続ができ、phpmyadminを入れる必要こと自体が必要なくなります。
公式サイト:https://dbeaver.io/
ターミナル Hyper

ターミナルはPuttyやterateamが有名ですが、Hyperだとローカルディレクトリにもアクセスができ、Macのデフォルトターミナルにかなり近いため、利用をしてます。
公式サイト:https://hyper.is/
エディタ VScode

筆者のエディタ履歴ですが、sublime text → Atom → VScodeとなります。sublime textに不満はなかったのですが、強いていえばプラグインが少なかったため、Atomに切り替え、AtomはAtomで起動に時間がめっちゃかかるので、VScodeに移りました。
IDEはEclipse、IntelliJ IDEA、PyChamを利用していたことがあるのですが、VScodeはIDEに匹敵するぐらい機能が豊富に備わっております。
windowsではwindows for system linuxを利用する方も多いと思いますが、プラグインで即時リモート接続ができるプラグインをマイクロソフトが公開しているため、かなり優秀です。
公式サイト:https://code.visualstudio.com/
エディタ2 Google Colaboratory

業務では学習モデル作成することはなく、ほとんど分析業務がメインなので、Colaboratoryをjupyterがわりに使ってます。
利用できる性能もある程度のものが備わっていて別途ローカルのリソースを食わないため、大変便利です。
公式サイト:https://colab.research.google.com/
コミュニケーションツール Slack

なぜチャットワークじゃないかというと圧倒的な他ツール連携機能が備わっている点です。もちろん案件によりチャットワーク使いますが・・・社内ツールやグループは絶対Slackの方が利便性高いです。
公式サイト:https://slack.com/
まとめ
なるべく汎用的なソフトを厳選し紹介しました。どれに気に入っているツールですが、汎用的ゆえに多機能なため、また個別に時間があれば記事がかけたらと思ってます。
その際には再度更新しますので、また本記事を読んでいただけますと幸いです。