macにデフォルトでインストールされているpythonのバージョンは2系と呼ばれるバージョンになります。
色んなサイトのpythonのリファレンスはだいたい3系に合わせて記載されていたりするため、今からpythonの勉強をする、機械学習を行う場合はまずはpython3の切り替えを検討してみてください。
利用環境
以下に私が利用したミドルウェア等の利用環境の情報を記載します。
- デバイス:Mac
- パッケージ管理ソフト:homebrew ※Macにデフォルトでインストールされてます。
- 操作ツール:ターミナル ※これもMacデフォルトのもの
移行作業
まずは現時点でpythonのバージョンがどうなっているか確認をしてきます。command + スペースから「ターミナル」を検索し、CLIを立ち上げてください。
現在pyhonのバージョン確認
その後下記のコードを入力いただくと現在のpythonバージョンを確認することができます。
このように2.***と表示された場合、pythonの2系がインストールされていることになります。
(インストール準備)homebrewの確認
次にhomebrewの確認を行ってきます。
これでhomebrewの準備は整いました。
(インストール準備)pyenvのインストール
ここからpyenvのインストールを行っていきます。
pyenvとはPythonの複数バージョンを管理するツールです。pythonを利用する際はバージョン管理によく用いられています。
.bash_profilleの確認は別途作成されていた場合のために確認をおこないます。なかった場合は記載どおり「.bash_profille」はファイルもディレクトリもねえよと怒られるので下記の手順でファイルの作成を行ってきます。
.bash_profilleはログイン時に実行されるファイルで主に環境変数を設定するファイルとなっております。
これでvimの編集画面へ移ります。記載する内容は下記です。
.bash_profileの作成は完了したので次に反映を行ってきます。
python3系インストール
上記が一通り完了したらいよいよpython3系のインストールをおこなってきます。
たぶん***-devになっているのは安定版ではないと思われるのでそれ以外でインストールしてきます。
これでバージョンアップ完了になります。
参照元