書評

【書評】東大→東大大学院→600個超保有の資格王が教える 点数稼ぎの勉強法

点数稼ぎの勉強法 東大→東大大学院→600個超保有の資格王が教える
     
       

東大→東大大学院→600個超保有の資格王が教える 点数稼ぎの勉強法について読了したため、記事を書きます。

世の中に数多ある「勉強法」についての本が出版されていると思いますが、多くの人が効率よく学習できたら、最短で物事を習得出来たらと考えてそういった類の本を読むのではないでしょうか。そういった方に向け本記事が役に立てたらと思っております。

※ネタバレも含むため、問題ない方だけ下記を読み進めてください。

 

 

 

結論から申し上げますが、効率の良い勉強法は「反復」のみです。

私自身こういった「勉強法」についての本を10本近く読了し、認知心理学、脳科学、教育心理学に多少明るく、学生時代には「人の生産性向上方法」について研究をしておりましたが、反復以外に最短で何かを覚えるのは難しいと思います。

 

ではなんでこの本を読んだかというとやっぱりどこかで最短距離で会得しうる方法があるのでは?と思い、この本を読みました。

時間は有限ですし不可逆的なため、Time is Moneyではないですが、本当にお金より価値のあるリソースだと日々感じております。

そんな中大変優良本だったため、要点だけ掻い摘んで記載します。

 

time

 

 

著者の経歴

著者は 地方からの現役東大合格 、法律、金融、IT、語学、歴史など多岐に渡る資格を600も保有し、圧倒的に常人を超越しているめちゃくちゃすごい方です。 また本の内容が理路整然としており、 とても読み進めやすかったです。

そんな稀有な人が書いた勉強法が凡人に通づることが出来ないと思われそうですが、沢山勉強できる人とできない人では何が違うのかわかりやすく解説されておりました。

 

セミナー

 

塾・セミナー・勉強会に通う3つメリット

この本では具体的な内容として塾のメリットについて解説がありましたが、実際のビジネス・社会人にも有料コンテンツ・サロンなどは沢山あるので抽象化して下記に3つのメリットを説明します。

 

3つのメリット

自分なりに抽象化したため、あくまで個人の見解であることあしからず。

 

最新の情報が得られる

知識は陳腐化しないですが、情報は最新なものほどより価値があります。塾ではより最新の情報が集まるところが有利なのと同様に社会人でも同様です。

社内で共有されているナレッジが常に最新とは限らず、どのジャンルにもどの枠組みにも上には上がいるわけです。そのため、外から見ると二番煎じ感があることも社内では「未来」になりえる情報があるわけです。

そういった「未来」の情報はとても価値があり、塾やセミナーなどに参加する意義があるものだと思います。

 

他のコンテンツ(本・動画)にはない情報が得られる

現代ではほとんどの物事が民主化されつつあります。情報もGoogleで検索をかければ大抵のことが解消されると思います。

しかしなかなか見つけにくい情報も世の中には存在しており、そういった内容が言語化されていることもありますが、大抵は先に講演されていたり、体系化される前に発信されてきます。そういった有益な情報をセンスなくして得られるのが、塾やセミナーだと思います。

 

環境がモチベーションにつながる

これは説明がいらないかもしれません。体感してください。

 

この「最新情報」「有益情報」「モチベーション」を得たい人には塾・セミナー・勉強会というのは簡単に手に入れられるイベントだと思います。

また必ず参加しないといけないかと言われるとそうではなく、人にとっては独学で獲得することができる人もいるため、本当に必要か、何を得たいかをよく考えて赴くのが一番大事だと思います。

 

力

 

得点力に大事な8つの力

この本で一番血肉にできる内容でした。本には8個の事柄が記載されていたのですが、その中でもビジネスに流用できそうな3つを紹介します。

 

要約力

頭のいい人ほど物事をシンプルに頭のハードディスクに保存するとこの本では説明がされておりますが、「ほんそれ!」って言いたくなります。結局人間の作りは大枠は同じつくりになっているので頭のいい人だけハードディスクが膨大なわけではないのです。

端的に何が重要で何を吸収すべきかを理解することがビジネスでも大変大事だと感じております。テストなどでは過去問に則ってすべて覚えないといけないこととそうでないものに分けることもとても大事だと思います。

 

流用力

流用力とは既に自分がしっている事柄を転用できないか探る力だと思います。他で勉強した概念、知識だったりが転用できればより効率があがってきます。

本では具体的に転用できた例を書いてますが、ビジネスでも転職したとき新しいことを始めるときなどまず自分がもっている知識について整理・抽象化しておくことはとても重要で○で利用したことが△でも同じことが言えるかもということを増やすトレーニングを行うのはとても大事だと思います。

 

図化力

文字情報を記憶することはとても大変で教科書などもなかなか読んでいるだけでは覚えられないと思います。現に私も小説を読んで大枠のストーリーしか覚えておらずとても切ない気持ちになります。

しかし画像情報と一緒にすると記憶に留まりやすくなるそうです。具体的な例ですとポケモンの名前と英単語がいい例だと思いました。

そのためなるべく頭で物事を思い浮かべる、図解してみることが何かを学習するうえで重要だと考えております。

 

まとめ

いろいろ好き勝手書きましたが、本当に優良本でした。またこういった良本やっぱりいくつか読み共通して記載されている内容は本当に重要で自身の勉強法にどんどん取り入れていくことが大事だと感じました。

また社会人になってからの勉強がやはり大事だと日々痛感しております。学生時代はみんな勉強しているので大した差が出ないですが、社会人になった途端に通勤の合間に本を読んで通勤している人とソシャゲーしている人とでは雲泥の差が出てくると思います。

よかったらkindle版の出ているので是非合間時間にでも読んでみてください。

 

 

 

スポンサードリンク